歌謡曲(かようきょく)とは、昭和時代に流行した日本のポピュラー音楽の総称である。その中でも昭和時代に発表された楽曲群は昭和歌謡とも呼ばれる。 1970年代半ばからの日本のポピュラー音楽は、洋楽の影響を受けたニューミュージックが主流となり、1990年代から流行したものはJ-POPと呼ばれ、伝統的な音…
22キロバイト (2,604 語) - 2023年10月10日 (火) 05:05

(出典 ameblo.jp)


「音楽業界でのサザンオールスターズの登場は衝撃的でした、漫才業界ではビートたけしでしたね。エンタメ界でいろんなヒットが出てきた時代でした。今またリバイバルで昭和ソングは注目されていますね。

1 フォーエバー ★ :2023/10/19(木) 20:25:52.41 ID:iW/U+dmU9
10/19(木) 19:48配信

SmartFLASH
Copyright©2023 Kobunsha Co., Ltd. All Rights Reserved.

 爆笑問題が、10月17日放送の『爆笑問題カーボーイ』(TBSラジオ)で、谷村新司さん死去の話から「1979年最強伝説」について語った。

 当時、谷村さんの所属したアリス、さだまさし、オフコースなどを聞いていた2人。だが、太田光は「サザンが登場して、全部ひっくり返っちゃうんだよね」とサザンオールスターズが1978年に『勝手にシンドバッド』デビューして、1979年発売の『いとしのエリー』でさらなるヒットを飛ばしたことで、音楽シーンが大きく変わったことを指摘。

 さらに太田は、「漫才ブームがちょうど」と、その時期からビートたけしらツービートらの台頭が起きたことを回想。

 田中裕二は「YMOもそこね。だから79年は俺がうるさく言うのは、本当に入れ替わりぐらいのときだから。『1979年最強説』をよくいうじゃん」とYMOも人気だったと指摘。

 さらに田中は「『チャンピオン』とか『いとしのエリー』とか、(ゴダイゴの)『銀河鉄道999』とか、そこに代表曲が集結してね。ものすごいパワー」と振り返った。

 太田は「そう考えると、ユーミン(松任谷由実)とか(中島)みゆきさんってあの前からいて、すごいよね。バケモンだよね」と驚いていた。

 爆笑問題の話に、SNSではさまざまな意見が寄せられた。

《1979年のことをうるさく言う田中、可愛いね》

《太田さんこんなにアリスのこと大好きだったんだなぁ》

《太田光さんが谷村新司さんとアリスの思い出を熱く語る 太田さんと同世代の俺めっちゃ分かるわ》

「1979年はエンターテインメント界に大きな変化があった時期でした。映画界では後にシリーズが複数作られる『エイリアン』が公開されたほか、『マッドマックス』『地獄の黙示録』『ルパン三世 カリオストロの城』などがヒット。

 ドラマでは『3年B組金八先生』(TBS系)、『西部警察』(テレビ朝日系)、『必殺仕事人』(同局系)がスタートしています。

 またアニメでは『機動戦士ガンダム』、テレビ朝日版『ドラえもん』が始まった年でした」(芸能ライター)

 ファミコン誕生の1983年、Windows95発売の1995年も歴史的転換期とされているが、「1979年最強説」を議論するのも一興だ。






3 名無しさん@恐縮です :2023/10/19(木) 20:28:21.43 ID:6gItz+3H0
サザンって🤣🤣🤣


(出典 i.pinimg.com)

7 名無しさん@恐縮です :2023/10/19(木) 20:29:27.54 ID:ijhGsaUD0
ツービートはそこまで人気なかった
B&Bやザ・ぼんちのが人気
たけしの人気はタケちゃんマンから


(出典 stat.profile.ameba.jp)

10 名無しさん@恐縮です :2023/10/19(木) 20:31:01.40 ID:xndadujm0
そろそろラジオでサザン佐野元春論争の時期かな


(出典 chie-pctr.c.yimg.jp)

64 名無しさん@恐縮です :2023/10/19(木) 20:46:57.96 ID:OW3iEL+j0
>>10
佐野なんてサザンの足元にも及ばんだろ。

12 名無しさん@恐縮です :2023/10/19(木) 20:31:10.46 ID:UolYIdXM0
古すぎてわからん

13 名無しさん@恐縮です :2023/10/19(木) 20:31:15.76 ID:RK2ZZn3l0
MTVの一発目も79年のラジオスターの悲劇だな


(出典 livedoor.blogimg.jp)

14 名無しさん@恐縮です :2023/10/19(木) 20:31:38.31 ID:b5nBrY+r0
ガンダムもそこに入れろ


(出典 gunpla-beginning.com)

24 名無しさん@恐縮です :2023/10/19(木) 20:34:45.54 ID:nsPYkVt00
>>14
爆笑問題がガンダムについて触れたのを聞いたことがない

51 名無しさん@恐縮です :2023/10/19(木) 20:42:59.86 ID:wajEuVXT0
>>24
田中は当時アニオタを「気抜け連中」って呼んで蔑んでた側だからな

69 名無しさん@恐縮です :2023/10/19(木) 20:48:01.80 ID:typr45/Z0
>>51
抜け連、の話か
あれメチャクチャ面白い
爆笑問題田中の真骨頂
むしろ、昨今は田中が面白くて太田が邪魔

17 名無しさん@恐縮です :2023/10/19(木) 20:32:21.89 ID:oXPBHP5i0
もうちょい下世代の自分から見ればダウンタウンも時代を変えたと思う
そこから下はもう変わってないような


(出典 bunshun.jp)

21 名無しさん@恐縮です :2023/10/19(木) 20:33:26.44 ID:f9yHg2zE0
ジャンプが圧倒的人気になるのもそれくらい
コロコロもだな


(出典 i.pinimg.com)

23 名無しさん@恐縮です :2023/10/19(木) 20:34:44.22 ID:3l2h0MXk0
サザンて今でこそ突き抜けた評価だけど当時は甲斐バンドやツイストと一絡げの扱いだった


(出典 livedoor.blogimg.jp)

25 名無しさん@恐縮です :2023/10/19(木) 20:35:32.60 ID:z+SpFPhP0
潮目ではあるがフォークからニューミュージックに流れを代えたのは渡辺真知子や八神純子のヒット曲


(出典 stat.ameba.jp)

26 名無しさん@恐縮です :2023/10/19(木) 20:36:05.21 ID:EIAmLXyo0
やっぱりガンダムだよなあ。これに尽きるわ。
まあ本放送では人気出ずに~っていう流れはさんざん言われてるけど。

58 名無しさん@恐縮です :2023/10/19(木) 20:44:36.33 ID:nsPYkVt00
>>26
ガンダムはザンボット3やダイターン3に比べておもちゃ
が売れなくておもちゃ会社がスポンサーを降板

ただ年末商戦で遅まきながらGアーマーセットがヒット
したのは事実だそうだ

27 名無しさん@恐縮です :2023/10/19(木) 20:36:11.97 ID:TlhX37sW0
金八も79年だな。
翌80年には山口百恵→松田聖子というトップアイドルの交代もあったし、
70年代と打って変わって陽気な(脳天気な)時代になった。

47 名無しさん@恐縮です :2023/10/19(木) 20:42:03.50 ID:3l2h0MXk0
>>27
金八のおかげで爽やかな学園物が深刻で陰気臭くなった


(出典 tv-maga-prd.s3.ap-northeast-1.amazonaws.com)

85 名無しさん@恐縮です :2023/10/19(木) 20:50:45.00 ID:MdTvI4wF0
>>27
フジテレビがキャッチフレーズを母と子のフジテレビから楽しくなければテレビじゃないに変えたのもこの頃

30 名無しさん@恐縮です :2023/10/19(木) 20:36:58.68 ID:BtbynC0+0
太田と同学年だけどだけど1979年はまさしく厨二。
高度成長を経てオイルショックの痛手からようやく抜け出して第二ロケット点火の頃だな。
団塊が30歳前後でそれからバブルまでイケイケの一直線だった。
あんまり言いたくないけどいい時代だったw

31 名無しさん@恐縮です :2023/10/19(木) 20:37:01.87 ID:QdJMolFG0
79年最強説に1票。
ゴダイゴ、ツイスト、甲斐バンドが好きだったなぁ。
どのバンドについて行こうか悩んだ結果、ゴダイゴにした。


(出典 cdn.utaten.com)

34 名無しさん@恐縮です :2023/10/19(木) 20:38:03.07 ID:g0SHpBLl0
キン肉マン
釣りバカ日誌
連載開始




(出典 images-na.ssl-images-amazon.com)

35 名無しさん@恐縮です :2023/10/19(木) 20:38:17.83 ID:typr45/Z0
ただオレみたいな79年生まれは、この話にはついて行けない
爆笑問題はまさにこの時代を生きたから、出てくる話が山口百恵とかで、全くわからない
ダウンタウンも爆笑問題とほぼ同世代だから、過去を懐かしむとき百恵ちゃん淳子ちゃんなんだよな
54年生まれには全く共感できないから困る

37 名無しさん@恐縮です :2023/10/19(木) 20:38:25.47 ID:OmybBTP20
やたらビートたけしを神格化してる世代がいるよな


(出典 hideyoshi123.com)

38 名無しさん@恐縮です :2023/10/19(木) 20:38:35.62 ID:OqJMVCP70
違うな
1976年のおよげたいやきくんとペッパー警部だよ


(出典 conex-eco.co.jp)

39 名無しさん@恐縮です :2023/10/19(木) 20:38:40.19 ID:gzop7f8V0
チャゲアスデビューも1979年


(出典 reminder.top)

40 名無しさん@恐縮です :2023/10/19(木) 20:39:43.67 ID:brIYmMse0
爆笑問題 1965年生まれ 58歳
己の思春期だっただけ

74 名無しさん@恐縮です :2023/10/19(木) 20:48:46.14 ID:SDctqjU90
>>40
ホントそれ

42 名無しさん@恐縮です :2023/10/19(木) 20:39:56.00 ID:EIAmLXyo0
ピンクレディーも81年に解散(のちに何度も再結成したけどw)
したし時代の変わり目っていう意識は強かったねえ。


(出典 i.pinimg.com)

45 名無しさん@恐縮です :2023/10/19(木) 20:41:42.08 ID:3fGtZgER0
おじいちゃん「昔は良かった・・・」

46 名無しさん@恐縮です :2023/10/19(木) 20:41:59.40 ID:mea2MdAG0
1984年終了説
レンタルビデオ、CD、コンビニ大増殖、ダサい、セコいなどの言語の流行

48 名無しさん@恐縮です :2023/10/19(木) 20:42:13.32 ID:EC+Iu0Tj0
サザンは凄いとは思うけど
なにかをひっくり返したような存在だったっけか?

79 名無しさん@恐縮です :2023/10/19(木) 20:49:46.17 ID:tFTXDsJD0
>>48
ツービートはその通りと思うけどサザンは大げさだわ

52 名無しさん@恐縮です :2023/10/19(木) 20:43:01.36 ID:ckoQaCeh0
太陽を盗んだ男も79年だっけか


(出典 s3-ap-northeast-1.amazonaws.com)

57 名無しさん@恐縮です :2023/10/19(木) 20:44:20.96 ID:SCNyYZTE0
デビュー当初はコミックバンド扱いだったよ

59 名無しさん@恐縮です :2023/10/19(木) 20:45:13.49 ID:6tuAffz70
ラジオの面白さだと谷村新司が一番だな、次いで毒舌のユーミン、桑田は最下位


(出典 img.mandarake.co.jp)

60 名無しさん@恐縮です :2023/10/19(木) 20:45:38.21 ID:yv/QaXbS0
ドラえもんって白黒テレビの時に一回放送してたよね

87 名無しさん@恐縮です :2023/10/19(木) 20:51:02.01 ID:3l2h0MXk0
>>60
それオバQでは?
ドラえもんは昭和48年の最初のテレビ化からカラーだった

93 名無しさん@恐縮です :2023/10/19(木) 20:52:00.93 ID:OqJMVCP70
>>61
夢追い酒 渥美二郎 145.4万枚
演歌のビッグヒットがあった時代だねえ

62 名無しさん@恐縮です :2023/10/19(木) 20:46:12.81 ID:drPt74Gg0
たけしは1979というより
1980だな、しかも下半期
1979はまだ「おぼんこぼん」とかが人気なんだからw


(出典 www.zakzak.co.jp)

65 名無しさん@恐縮です :2023/10/19(木) 20:47:15.51 ID:dDCrAvNL0
ひっくり返したっていうのはあまり共感できないな
ヤマハのポプコンとかフォークに代わりニューミュージックが台頭する素地はその前からあったと思う

68 名無しさん@恐縮です :2023/10/19(木) 20:47:49.12 ID:b61OoL1B0
パソコンPC-8001が出たのも1979年で日本のデジタル化が一気に加速した年でもある
芸能もそうかも知らんけど次のステップに移った年って気はするな

92 名無しさん@恐縮です :2023/10/19(木) 20:52:02.50 ID:nsPYkVt00
>>68
アメリカのトレンドに追いつけ追い越せしてた時代だね

76 名無しさん@恐縮です :2023/10/19(木) 20:49:09.09 ID:w0P/gdHT0
村上春樹がデビューして翌年は田中康夫のなんとなく、クリスタル
RCサクセションも再デビュー

世界的には1977年の*・ピストルズかな


(出典 i.pinimg.com)

78 名無しさん@恐縮です :2023/10/19(木) 20:49:41.39 ID:Xk6AE/Vj0
田原俊彦ソロデビュー


(出典 i.pinimg.com)

96 名無しさん@恐縮です :2023/10/19(木) 20:53:16.04 ID:w0P/gdHT0
松田聖子の青い珊瑚礁が辛気臭い70年代を吹っ飛ばした




(出典 img.cdn.nimg.jp)

100 名無しさん@恐縮です :2023/10/19(木) 20:55:16.23 ID:T0vj1LVH0
今日スーパーで谷村新司の曲が流れてて似たようなこと考えてた
谷村新司も中島みゆきも吉田拓郎もサザンもユーミンもさだまさしも南こうせつも竹内まりやも山下達郎も、
皆主だった才能は70年代デビューなんだよなあと
80年代デビューで今でも大物といえそうなのって、B'zぐらいかね
小室は没落したし