ゴジラ』、『ゴジラ -1.0』) 有楽町(『ゴジラ』〈1954年〉、『ゴジラ』〈1984年〉) 永田町(『ゴジラ』〈1954年〉、『キングコング対ゴジラ』、『ゴジラvsモスラ』、『ゴジラ×モスラ×メカゴジラ 東京SOS』、『シン・ゴジラ』) 千代田区(『ゴジラ』〈1954年〉) 文京区(『キングコング対ゴジラ』)…
169キロバイト (20,909 語) - 2023年11月12日 (日) 15:24

(出典 twitter.com)


「『ゴジラ-1.0』は、史上最も驚異的なモンスタームービーの一つです。恐ろしいほどのスケール感と、見事なビジュアル効果は、観客を圧倒します。この映画は、ゴジラシリーズの新たなる金字塔となること間違いありません!」

1 ネギうどん ★ :2023/11/21(火) 14:54:32.84 ID:vocdQvom9
11月17日から11月19日までの全国映画動員ランキングが発表され、今週も山崎貴監督が手掛けた『ゴジラ-1.0』(公開中)が首位をキープ。社会現象を巻き起こした国産実写「ゴジラ」映画の前作『シン・ゴジラ』(16)でも達成できなかった“3週連続No. 1”の座を見事に勝ち取った。

『シン・ゴジラ』が成し得なかったV3を堂々達成!

『ゴジラ-1.0』の3週目の週末3日間成績は観客動員数26万7600人、興行収入4億2100万円と、どちらも前週比75%の高水準。累計成績では動員184万人、興収28億5000万円を突破しており、山崎監督が影響を受けたことを公言している『ゴジラ・モスラ・キングギドラ 大怪獣総攻撃』(01)の興収27億1000万円を上回り、ミレニアムシリーズ6作すべての興収を上回ることに成功した。

前週、前々週の当記事でもお伝えした通り、12月1日(金)から北米での公開が控えている『ゴジラ-1.0』。批評を集積、集計する人気サイト「ロッテン・トマト」には、徐々に現地の批評家からのレビューが投稿されはじめている状況で、現時点ではまだ7レビューしかないが、高評価の割合は100%。概ね大好評で迎えられているため、今後もレビューは増加していくことだろう。

その一部を簡単に抜粋して紹介してみると、Screen Internationalのティム・グリアーソンは「ゴジラを日本の戦後不安と悲しみの比喩というルーツに引き戻し、感動的なスペクタクルに仕立てている」と評価し、興収面でも批評面でも「モンスター・ヴァース」に匹敵する可能性があると予測。またIGN Moviesのケイティ・リフは「『ゴジラvsコング』よりも少ない予算ながらリッチな画面」と驚きを隠しきれない様子で語っており、ここに海外、特にアメリカでのゴジラ人気の理由があるようにも感じる。

そもそも「ゴジラ」映画のアメリカ初上陸は、初代『ゴジラ』(54)と言いたいところではあるが、厳密にはそれをアメリカの観客向けにアレンジした『怪獣王ゴジラ』(56)からだった。日本人が主人公ではヒットしないからという理由で作られたこの再編集版はヒットを飛ばし、ほかの国々にも伝播。アメリカで最初に商業的な成功を収めた日本の長編映画と言われつつも、本来のかたちで公開されたのは50年後の2004年になってからのことで、初代以降も複数の作品が同様に“国外版”としてアレンジされてきた歴史がある。

1950年代といえばヨーロッパの映画祭で日本映画が芸術的に評価された時代であり、そうしたなかでエンタメ大国であるハリウッドにおいて、アメリカナイズされたとはいえ日本のアイデアが詰まった特撮技術が駆使されたエンタメ映画が好評を得るのは相当のインパクトがあったことだろう。あえてアレンジをしたりハリウッド版が作られていったのは、畏怖の念、あるいはライバル視されてのものだったのかもしれない。いずれにせよ、ハリウッドの“王者”としての位置を脅*存在として、怪獣映画のみならずエンタメ界全体の進化を促す一要素となったことはまちがいないだろう。

ちなみに北米公開にあたっては、『シン・ゴジラ』と興収面で比較することは不可能である。なぜならば同作はFunimation配給の限定上映であり、週末を除けば数十館という小規模のイベント上映の様相が強い興行であったから。対して『ゴジラ-1.0』は1000〜1500館規模の(それでもアメリカ基準では中規模といったところか)通常上映であり、ましてや必要以上のアレンジをされることなく届けられる。すなわちこれが、国産「ゴジラ」映画がハリウッドのエンタメと本格的に同じ土俵で戦う記念すべき瞬間となる。これは期待せずにいられない。






6 名無しさん@恐縮です :2023/11/21(火) 14:59:58.83 ID:9TxOo/M60
>>3
元祖でもいい


(出典 volsiz.ru)

7 名無しさん@恐縮です :2023/11/21(火) 15:00:07.73 ID:fdUVV2wc0
3週連続1位だと見てみるかとなる層がいるからまだ伸びそう


(出典 i.ytimg.com)

3 名無しさん@恐縮です :2023/11/21(火) 14:57:52.48 ID:3sYvkYQn0
こっちに「真」を付けようぜ!
向こうは「シン」で良いからさ。


(出典 www.momoti.com)

4 名無しさん@恐縮です :2023/11/21(火) 14:59:33.61 ID:EPRmrKLw0
ゴジラとガンダムとエヴァとビートルズとBOOWYっていつまで金儲けすんの?

5 名無しさん@恐縮です :2023/11/21(火) 14:59:41.08 ID:3wXidZgN0
評判良さそうだな
観に行こうかな

8 名無しさん@恐縮です :2023/11/21(火) 15:02:18.47 ID:aSHB0ZzG0
シン・ゴジラ越えたぞ!!

9 名無しさん@恐縮です :2023/11/21(火) 15:02:52.80 ID:SYY8eb3h0
絶対に映画館のスクリーンで見たほうがいい


(出典 livedoor.blogimg.jp)

10 名無しさん@恐縮です :2023/11/21(火) 15:03:08.23 ID:LGnAM9jc0
エメゴジを超えられないなら駄作

18 名無しさん@恐縮です :2023/11/21(火) 15:06:47.07 ID:NWljmMbR0
>>10
エメゴジ好きだったなあ
ゴジラのデザイン以外は

14 名無しさん@恐縮です :2023/11/21(火) 15:05:20.76 ID:3ctil2QZ0
ゴジラマイナス2、マイナス3とシリーズ化間違いなし

17 名無しさん@恐縮です :2023/11/21(火) 15:06:25.62 ID:pc34L1G50
VSシリーズの興収成績

85年・・・・ゴジラ    17.0億(2位)
90年・・・・VSビオランテ 10.4億(8位)
92年・・・・VSキングギドラ14.5億(8位)
93年・・・・VSモスラ   22.2億(1位)
94年・・・・VSメカゴジラ 18.7億(2位)
95年・・・・VSスペスゴジラ16.5億(2位)
96年・・・・VSデストロイア20.0億(1位)

38 名無しさん@恐縮です :2023/11/21(火) 15:19:41.97 ID:fdUVV2wc0
>>17
ビオランテてオタクから絶賛されてるけどあんま稼いでないな

56 名無しさん@恐縮です :2023/11/21(火) 15:32:12.50 ID:DKbqxeDV0
>>38
「ビオランテがグロ過ぎる」と子供層から避けられたのが大きい。
今の感覚ではそんなにグロくないけど、当時としてはかなりグロいと言われた。
以後は革新的なデザインの怪獣はあまり登場しなくなったし。
替わりにガメラ2・3で革新的な怪獣を登場させた。


(出典 storage.mantan-web.jp)

21 名無しさん@恐縮です :2023/11/21(火) 15:08:09.91 ID:zYtv9vdL0
シンプルに面白かったよ

22 名無しさん@恐縮です :2023/11/21(火) 15:09:16.81 ID:b/F/xKB40
庵野が嫌われてるから余計に
てのはあるんじゃね

25 名無しさん@恐縮です :2023/11/21(火) 15:11:03.43 ID:Ah628AI20
>>22
普通の人は監督が誰かなんて気にしないよ

23 名無しさん@恐縮です :2023/11/21(火) 15:10:22.93 ID:vF59ipIz0
ゴジラのデザインを、アメリカは何であんなブサイクに改変するのかワカランわ
イグアナにしたり、ズングリムックリの豚鼻にしたり
見栄えだけで評価したら、シンゴジラも今回のゴジラも遥かにスマートでカッコいいよ

42 名無しさん@恐縮です :2023/11/21(火) 15:23:47.00 ID:DKbqxeDV0
>>23
ティラノサウルスの体の形が1954年の初代ゴジラ製作時に考えられてたのと、
最近考えられてるのとではかなり違うからだよ。
ティラノサウルスの生き残りが放射能を浴びてゴジラになったという
根本の設定があるから、アメリカ版は最近考えられてるティラノサウルスの
形に合わせてゴジラの形も変えた。
今回のマイナスゴジラも少しだけアメリカ寄りにズングリになってるよ。


(出典 livedoor.blogimg.jp)

24 名無しさん@恐縮です :2023/11/21(火) 15:10:45.68 ID:DwYvy7lS0
観たけど時代背景こそ戦後だけど物語として自*美学否定してた所が令和を象徴してる感じで良かった

31 名無しさん@恐縮です :2023/11/21(火) 15:15:09.79 ID:8DrNZKfB0
>>24
逆に俺には兵器好きだし最後は特攻させたいけどさせたらダメな矛盾をなんとかクリアした宮崎駿的な苦しさを感じたけどな

26 名無しさん@恐縮です :2023/11/21(火) 15:11:06.67 ID:Rcq9AisF0
北米で売れたら山崎監督違う次元へ行っちゃう?

29 名無しさん@恐縮です :2023/11/21(火) 15:13:11.44 ID:DKbqxeDV0
>>26
北米では多分あまり売れない。
米軍が何もしないという設定がかなり不自然だからな。

27 名無しさん@恐縮です :2023/11/21(火) 15:12:16.22 ID:oLUj1QrN0
シンゴジラは100人中20人ぐらいが惚れこむ映画
マイナス1は100人中80人ぐらいがまぁまぁいいんじゃないって思う映画

車で例えるとシンゴジがスバルでマイ1がトヨタ

32 名無しさん@恐縮です :2023/11/21(火) 15:15:15.37 ID:zjbyUDtk0
ゴジラのBGMの偉大さを改めて思い知らされるいい作品だった

34 名無しさん@恐縮です :2023/11/21(火) 15:17:57.48 ID:ZsPvA0Sc0
とりあえずたけしの映画観てくるわ


(出典 www.musicvoice.jp)

37 名無しさん@恐縮です :2023/11/21(火) 15:18:58.74 ID:QNlOC+zv0
歯並びがきれいすぎて外人から見れば日本人が歴史改変してる!と思われるだろうね

51 名無しさん@恐縮です :2023/11/21(火) 15:28:46.87 ID:7iNurKrv0
>>37
ゴジラの歯並びなんか誰が気にするんだよ

40 名無しさん@恐縮です :2023/11/21(火) 15:23:08.45 ID:zAi41bxN0
なぜアメリカンにゴジラが人気が有るのかわからん

45 名無しさん@恐縮です :2023/11/21(火) 15:26:22.52 ID:ofGcTlZ60
>>40
わかりやすいからじゃね

48 名無しさん@恐縮です :2023/11/21(火) 15:27:36.17 ID:RLy0IVeU0
>>40
昔からケーブルTVでやってたから

77 名無しさん@恐縮です :2023/11/21(火) 15:43:40.92 ID:/A1oKk970
>>40
アメリカでも子供の時見る怪獣映画だから
みんなゴジラ好きなんだよ

81 名無しさん@恐縮です :2023/11/21(火) 15:46:02.96 ID:DKbqxeDV0
>>40
1954年の第一作がアメリカでも衝撃的過ぎたんだよ。
過去にキングコングやリドサウルスみたいな怪獣映画はあったけど
ストップモーションを使ってたから動きがカクカクでアニメみたいで、
怪獣も小さいからビル破壊もほとんど無かったからな。
しかしゴジラは着ぐるみ撮影だから動きが滑らかで、巨大でビルをガンガン
破壊するのがアメリカ人にも大うけしたんだよ。

44 名無しさん@恐縮です :2023/11/21(火) 15:26:11.84 ID:givswSut0
なんでアメリカでのシン・ゴジラの扱いは数十館とそんなに悪いんだ

65 名無しさん@恐縮です :2023/11/21(火) 15:36:46.39 ID:DKbqxeDV0
>>44
シンはCGがハリウッドに比べてかなりレベルが低かったからな。
破壊される鉄道車両のCGとか機関車トーマスみたいなレベルだったし。
今作はCGレベルがシンに比べてかなり上がってる。

46 名無しさん@恐縮です :2023/11/21(火) 15:26:31.10 ID:lpLETY/A0
ゴジラをひたすら凶暴に描いていたのが良かったなあ

82 名無しさん@恐縮です :2023/11/21(火) 15:47:05.47 ID:6rCiv1s20
東宝はゴジラ戦略を「兎に角生きたコンテンツにし続ける事」に転換したからね。極論言えば駄作でも「納期守れない佳作」より戦略には合ってるって評価になる。

86 名無しさん@恐縮です :2023/11/21(火) 15:48:18.90 ID:Nc4D4Ob60
>>82
今作は恐らく駄作の評価は受けないと思うわ

94 名無しさん@恐縮です :2023/11/21(火) 15:51:30.87 ID:RKjJ3m1B0
>>82 これがシンゴジ信者からのヘイトを一手に引き受けてくれるから次の監督は作りやすいだろうねw