ヒロミ(1965年〈昭和40年〉2月13日 - )は、日本のお笑いタレント、司会者、実業家、レーサー、YouTuber。株式会社「ビィーカンパニー」代表取締役社長。トレーニングジム「スタジオ51.5」代表。オンラインショップ「ハチオウジ工務店」社長。「芸能文化人ガンクラブ」会長。八王子会代表。お笑…
71キロバイト (9,871 語) - 2024年6月6日 (木) 04:26

(出典 www.daily.co.jp)


「お客さんによってはカード払いしかできない方もいるかもしれませんね。お店としても色々な支払い方法を取り入れることも大切かもしれませんね」

1 muffin ★ :2024/06/11(火) 17:22:56.07 ID:qwOY9rO79

2024/06/11 10:21

タレントのヒロミ(59歳)が、6月10日に放送されたラジオ番組「TOKYO SPEAKEASY」(FM TOKYO)に出演。飲食店の会計は必ず現金にしている理由を語った。

今回、古くからの友人でもある女優・タレントのYOUと共に、同番組に出演したヒロミ。YOUはヒロミと食事に行くと、いつも支払いをしてくれると話し、その際、ヒロミが「絶対現金で払うんですよ。なんでなんですか?」と質問する。

それは「現金のほうが店、嬉しいかな」という思いから。ヒロミは自身がお店をやっていた経験から、カードでの支払いだと、カード会社に数%の手数料を取られるため、店側としては利益が変わってきてしまうと説明、電子マネーも同様に手数料が発生するため、現金で支払っていると経営者目線で答え、YOUも納得した。

ただ、何が何でも現金というわけではなく、実際に自身もコンビニなどでは電子マネーを使っているそう。それは会計時に「お金とか出すと面倒くさそうじゃん。ピッとやったほうが」という、スピーディーな会計処理ができるからと理由を語った。


(出典 i.ytimg.com)




18 警備員[Lv.12] :2024/06/11(火) 17:29:52.01 ID:pic1iBGl0
>>1
<<その際、ヒロミが「絶対現金で払うんですよ。なんでなんですか?」と質問する。

このカギ括弧の使い方だとヒロミが質問したように見えるな
記者の文章力が低すぎる

2 名無しさん@恐縮です :2024/06/11(火) 17:23:29.93 ID:0iwrguAg0
おじいさんあるある
カードは手数料がー

6 名無しさん@恐縮です :2024/06/11(火) 17:25:21.35 ID:ezkPomwb0
先週3年ぶりくらいに現金触ったわ

7 警備員[Lv.16] :2024/06/11(火) 17:26:18.12 ID:EmmtT8OL0
その分料金に入ってるから

9 名無しさん@恐縮です :2024/06/11(火) 17:27:14.67 ID:FIrbDcry0
手数料分を料金に上乗せしてるから無意味やで

28 名無しさん@恐縮です :2024/06/11(火) 17:32:17.70 ID:WopPyV8v0
>>9
カード会社の規約違反だろそれ
手数料見越して全体の値段上げてるならいいがカードの支払いに対してだけ値上げは出来ない

72 名無しさん@恐縮です :2024/06/11(火) 17:44:58.40 ID:KYNUebh90
>>34
でも実際には割とあるよ
年に数件くらいそういうところ見かける

15 名無しさん@恐縮です :2024/06/11(火) 17:29:07.97 ID:wr8TqA4C0
コンビニでジャンプとか雑誌1冊だけ買って電子マネーで支払うと店の利益はほとんどゼロに近いとはよく聞くな


(出典 www.smbc-card.com)

16 名無しさん@恐縮です :2024/06/11(火) 17:29:40.68 ID:gsBRZMTr0
昔はランチはカード払い禁止、1000円以下はカード禁止っていう違反店が多かった

17 名無しさん@恐縮です :2024/06/11(火) 17:29:46.47 ID:ni2hKlbl0
老人ってほんと現状維持に拘るよな

脳がボケてるから新しい事が出来ないんだろう

子供にも出来る事が出来ない老人って生きてる価値の生ゴミだな

24 名無しさん@恐縮です :2024/06/11(火) 17:31:31.41 ID:EGAckjjG0
>>17
これは現状維持の話とは違うような。

22 名無しさん@恐縮です :2024/06/11(火) 17:30:58.61 ID:zIPt2RCz0
ヒロミ嫌いだけどこれは正しいと思うよ
カード発行して今ならポイント付けますとか宣伝しまくって手数料を個別の店から巻き上げてるクソみたいな商売だろ、コロナの時売り上げが全くない個人店にも手数料を払えって催促してたらしいし
でも現金も新札出して各店が販売機買えなくて頭抱えてるらしいしなぁ
まぁ今の日本は真面目に働くだけ損って事なのかな笑


(出典 rejichoice.jp)

23 名無しさん@恐縮です :2024/06/11(火) 17:30:59.29 ID:dNxvnJ9M0
オーナー目線で従業員は何とも思ってない

26 名無しさん@恐縮です :2024/06/11(火) 17:31:55.82 ID:HPVjr8Vn0
マジで助かるのよ。
たかが数%だけど世の中消費税3 %上がると言われたらまとめ買いとかでさんぎになるやろ。
カードやキャッシュレス決済とか3%以上の手数料取られるもんな。
しかもキャッシュレス決済だと決済会社にもよって違うけど、1万円分使われるまで振込申請出来ないとか、数日後に振込とか色々違う。
同じ物販売しても現金とキャッシュレス決済では利益もいちいち違う。
決済会社は安いコストでQRコードのラベルとか店に配って、全国の店から売上金かき集めると同時に何時どこで誰が何にお金使ったかビッグデータが入るからそれでまた情報ビジネスで金儲け。
キャッシュレス決済は決済会社独り勝ちシステムであまりにも偏ったシステム。
これが通貨としてまかり通るのはおかしい。

33 名無しさん@恐縮です :2024/06/11(火) 17:33:18.16 ID:g2ZMQTxu0
>>26
中国みたいに国でやってたら日本も貧乏じゃなかったかもな

29 名無しさん@恐縮です :2024/06/11(火) 17:32:23.52 ID:0iwrguAg0
大体、ヒロミは店の手数料?知るかボケってキャラだったし


(出典 img.cinematoday.jp)

37 名無しさん@恐縮です :2024/06/11(火) 17:35:49.88 ID:wr8TqA4C0
>>29
自分が店をやっていた経験からと書いてあるのすら読まんのか?
そんなにニホンゴムズカシイか?

36 名無しさん@恐縮です :2024/06/11(火) 17:35:43.61 ID:lh0V+oRA0
手数料を客側に支払わせる安宿のルール違反はなんとかならない?

61 名無しさん@恐縮です :2024/06/11(火) 17:41:23.52 ID:6+vZ4dfT0
>>36
安売り系の自転車通販もそう
カードの場合値段が高いサイトに誘導される
手数料ぐらい払えよと

42 名無しさん@恐縮です :2024/06/11(火) 17:36:53.17 ID:FIrbDcry0
中途半端に現金支払いにも対応するから余計なコストがかかる
むしろ現金派のせいで日本のキャッシュレス化が遅れてる

57 名無しさん@恐縮です :2024/06/11(火) 17:39:31.38 ID:0laqA0Jg0
>>42
日本はバカみたいなスペックのFelicaを普及させたのでコスト高でキャッシュレス化が遅れてる
交通系を決算手段から切り離してやり直すべき


(出典 www.smbc-card.com)

45 名無しさん@恐縮です :2024/06/11(火) 17:37:08.68 ID:wWB38ONr0
俺も個人店は全て現金で支払ってる
実家が商売やってたから毎日の現金収入の有り難さを知ってるから

49 名無しさん@恐縮です :2024/06/11(火) 17:38:36.90 ID:M5N5sMS+0
>>45
俺もそうなんだけど、もう面倒だからチェーン店の方がいいわ
気にしなくていいから

52 名無しさん@恐縮です :2024/06/11(火) 17:38:49.05 ID:lnn47/UW0
VISAは海外に取られるから
お前らJCB使えよ

56 名無しさん@恐縮です :2024/06/11(火) 17:39:28.19 ID:M5N5sMS+0
>>52
JCBのほうが店が払う手数料が高いから迷惑がられる

59 名無しさん@恐縮です :2024/06/11(火) 17:40:32.31 ID:zzM6su7L0
つか昼食でも飲み会でも現金のみって言われた店には二度と行かなくなるよね

70 名無しさん@恐縮です :2024/06/11(火) 17:44:26.45 ID:M5N5sMS+0
>>59
2度と行かないかはともかく、カード使えるかどうかは結構重要な指標
使えないなら候補から外れることもある

82 名無しさん@恐縮です :2024/06/11(火) 17:51:02.53 ID:D9xSXgcV0
*店はクレジット払いに手数料取るよなw
もちろん使ったことないけど、
あれは規約違反なのか、
何か抜け道か中抜き業者がいるのかな

90 名無しさん@恐縮です :2024/06/11(火) 17:52:59.64 ID:tK5LP+LT0
>>82
あれは*店じゃなくて、ネット上の決済代行業者の手数料という抜け道だと思う
ごく稀に店舗に普通に端末あって使える店もあってそこは手数料取らない

94 名無しさん@恐縮です :2024/06/11(火) 17:53:42.46 ID:m7gKOR1s0
脱税とかのアングラマネーで億単位の現金持っている人も大勢いるんやで
使うのがマジ大変

97 名無しさん@恐縮です :2024/06/11(火) 17:55:22.63 ID:4GP5FSYZ0
>>94
コンビニのATMでペイペイに入金して使ってるんだろ
銀行口座は経由しない